円滑な人間関係を築くためには、協調性は重要な要素です。協調性がなければ、相手との良好な関係が築けずに良い成果が出せずにいることも。しかし、協調性が高すぎるあまり、疲弊してしまう場面も少なくないようです。今回はあなたの協調性を診断していきます。
チェックリスト
- 社会のレールからは絶対に外れたくない
- 目上の人から言われたことは基本的には逆らわない
- 一人の時間より人付き合いを優先するほうだ
- 親しい人との間であったとしても、相手の顔色を伺うことが多い
- 有名人の不倫騒動のニュースを見たら、「許せない!」と感じてしまう
- イラッとしたことがあっても、穏便に済ませるほうだ
- 自分のことを省みずに相手のために尽くすことがある
- 周りの人たちの気持ちを敏感にキャッチできる
- 初対面でもすぐに打ち解けられるほうだ
- 相手の影響を受けやすいほうだ
いかがでしょうか?あなたはいくつ当てはまりましたか?
さっそく、結果をみてみましょう。
yesの数が0~2個だった人 協調性 30%
あなたは自分の気持ちに素直で、マイペースな人です。ただ、自分の思い通りになるために、相手を振り回してしまうことも。その姿を見た周りの人たちは、あなたのことを異端児のように思われているかもしれません。
ただ、自分の意見を主張をするには、相手の主張を引き出すことが大切です。お互いがお互いの主張を尊重していくなかで、協調性が生まれていくはず。相手の意見を尊重することを最優先に心がけてみてはいかがでしょうか。
yesの数が3~5個だった人 協調性50%
あなたは内向的で、一人の時間を楽しむ人です。ただ、人と親しくなることに苦手意識を感じて、積極的にコミニュケーションを取る機会が少ないのでは?コミュニケーションが上手くいかない原因として、場数が少ないことなのかも。
だからこそ、ご自身で意識をして、コミュニケーションを取り続けていきましょう。そして、相手と接するときに、自分で話しかけることに意識を向けるより、相手の話に耳を傾けることが上手に接するきっかけになるはずです。
yesの数が6~8個だった人 協調性70%
あなたは相手の気持ちを掴みながら、自分の意見を伝えることができる人です。自分をより魅力的に魅せながら、周りの人たちとの親密な関係性を築けるタイプ。ただ、相手から認められることが喜びや生きがいに繋がっているので、他者の評価に晒されていくうちに、不満やストレスを感じるようです。
その結果、寂しさや不安を紛らわせるために、相手を利用してしまうなんてことも。そんなときは、自分を慈しむ時間を作るなどして、セルフケアをしましょう。
yesの数が9~10個だった人 協調性90%
あなたは相手の目線に立ち、他者との良好な関係を築く力があります。そのコミニュケーション力は、周りから賞賛され、信頼される機会も多いのでは?チームの絆を大切にするからこそ、和を乱す人がいたら「許せない」と感じ、自分の正しさを無意識に押し付けてしまうことも。
ただ、人それぞれ考えや正しさが異なるのは自然なもの。だからこそ、あなた自身のなかに潜んでいる正しさやこだわりを探求していきましょう。それが相手との違いを認め合えるきっかけになります。
協調性が高い人ほど、逸脱者への攻撃が強くなる傾向に
人と人の絆をつくる物質に「オキシトシン」が深く関係しています。オキシトシンは、仲間を助けたり、弱い者を守ったり、子どもを育てたり、信頼を強めたりという行動に直結するという側面があります。
しかし、人と人との絆を分断しようとする人や、仲間同士の良好な関係を壊しかねないような人、共同体のルールを破ろうとする人に対しては、これを攻撃するという行動を促進し、攻撃するという行動を促進する働きが働きます。
結果として、協調性が高い人ほど、逸脱者への攻撃をしてしまいます。だからこそ、脳のメカニズムを知り、上手に対処する方法を学ぶことが大切です。
「空気を読む脳」という本がオススメですので、ぜひ読んでみてくださいね。