インターネットが普及した今、SNSで誰もが発言できる現代社会を送っています。
自分とは関係のない不倫騒動やスキャンダルを非難をし、自分の正義を振りかざす"正義中毒"という言葉が話題になっています。そんなあなたもまた、気づかないうちに正義中毒に陥っていることも。
今回はあなたの正義中毒度を診断していきましょう。
チェックリスト
- スポーツ観戦に夢中になることが多い
- 自分の考えや意見が違う人がいたら反論することが多い
- 規則やルールには従うべきだと思う
- 勝ち負けのあるゲームには絶対に負けたくない
- 恋人とペアルックをするのが好きだ
- 「昔はよかったなあ」と過去の思い出にふけることがある
- 新しい人と接するよりも昔の友人との交流を大切にするほうだ
- 一度ハマったら、同じ曲を何度もかけてしまうほうだ
- 納得がいかなかったとしても、チームの方針には従うべきだ
- 興味がある分野でも、一歩踏み出すことに抵抗を感じる
いかがでしょうか?あなたはいくつ当てはまりましたか?
さっそく、結果をみてみましょう。
yesの数が0~2個だった人 正義中毒度30%
あなたは柔軟性があって、平和主義な人です。
自分と相手との違いを感じたとしても、違いを受け入れることができるタイプ。
ただ、自分の好きなことを思いのままに行動に移す一面があるので、周りからはみ出してしまうことも。それを見た正義中毒の人たちがあなたを炎上の対象にする可能性が。
たとえ、炎上されたとしても、相手をなんとかしようと思わないことが大切です。相手にせずに受け流す姿勢を取りましょう。それが正義中毒の人たちから逃れるひとつです。
yesの数が3~5個だった人 正義中毒度50%
あなたは客観的に捉え、広い視野の持ち主です。
許せないと感じたとしても、深呼吸をして、心を落ち着かせるタイプ。
その一方で、自分の大切にしているものを傷つけられ、奪われそうになったら、歯止めが聞かなくなることも。
そのときに、怒りに任せて感情的になってしまうと、炎上が加速してしまいます。だからこそ、気持ちが不安定なときに何もせずに、睡眠を取ることやセルフケアをしたりなど、普段の自分を取り戻すことが大切です。冷静になれば、自然と対処法が見えてくるでしょう。
yesの数が6~8個だった人 正義中毒度70%
あなたはこだわりが強く、仲間想いの人です。
その一方で、大好きな人や応援している有名人が、自分の期待に応えてくれないときに許せないことも。
ただ、人は不一致があるからこそ、惹かれ合い、不一致が許せなくなって、憎しみや嫌悪感に苛まれるもの。相手が許せないからといって、攻撃の対象にしていい理由にはなりません。
まずは相手との適切な距離感を保つこと。それが相手との良好な関係を築く一歩です。
許せないという感情が募ったら一歩引いて、客観的に物事を考えることを心がけてくださいね。
yesの数が9~10個だった人 正義中毒度90%
あなたは協調性があり、責任感の高い人です。
その一方で、集団からはみ出したり、自分の考えと違う行動をしたりする人に、自分の正しさを押し付けようとする傾向にあるようです。正しさは人それぞれ違うもの。あなたが正しいと思っていたとしても、他の人たちから見たら、そうではない可能性もあります。
あなたに必要なのは、自分とは異なる意見を一旦受け入れて、違いを味わうこと。そのために、自分はどうして許せないと感じるのかを探求してみてはいかがでしょうか。
「なぜ、許せないのか」を客観的に分析してみよう!!
正義中毒から脱却するためには、自分はどうして許せないと感じるのかを客観的に捉えることが大切です。「この人とは好きになれない」「最近の若者はなってない!」など、自分が許せないと感じるポイントを把握することで、正義中毒から脱却をするヒントが見つかるでしょう。